ブログ
当クリニックでは「心も体も綺麗」ということをコンセプトに、さまざまな施術を行っております。そのため日本では数少ない幹細胞培養上清液療法やPA注射などもございます。
それらの施術実績も踏まえた、美容や健康に関する様々な情報をブログにて提供しておりますので、ぜひメニュー選び等にお役立てください。
『乾燥、冷え対策』2023.11.23
最近肌寒くなり、肌が乾燥する、喉が痛い、冷える…そんな症状が出始めた頃だと思います。 乾燥は、シミ、シワ、ニキビ、化粧ノリの悪さ…など様々な肌トラブルをもたらします。 今年もしっかりと乾燥対策をして一緒に冬を乗り越えましょう 主な乾燥の原因 ①空気の乾燥 ②冷え ③紫外線 ④生活習慣 ….
ジェネオプラスを9月中旬より導入開始します!2023.7.11
ロサンゼルスのペニンシュラホテルなど、ハリウッドセレブのルーティンで大人気の施術、 『ジェネオプラス』がR CLINIC 松濤で導入決定!! みなさま、『ジェネオプラス(geneo)』はご存じですか? 世界60カ国で約8,000台導入されている最新美容機器で….
ジェネオプラス導入キャンペーン!!2023.7.11
『ジェネオプラス導入キャンペーン発表』 こんばんは! R CLINIC 松濤です。 先日ブログでお伝えした、ジェネオプラスのメニューをご案内いたします。 即時制の引き締め効果、ノーダウンタイム・ノーペイン、肌トーンアップ、美肌作用、アンチエイジング作用、など….
臍帯幹細胞培養上清液点滴の効果2023.7.10
『臍帯幹細胞培養上清液点滴の効果』 こんにちは。 R CLINIC 松濤です。 当院では幹細胞培養上清潔液の治療を行っています。 ・点滴で全身に投与し全身の健康増進やエイジングケアを促進 ・肌の気になる部分に細かく注….
幹細胞治療と幹細胞培養上清液治療の違い2023.7.10
こんにちは。 R CLINIC 松濤です。 前回のブログより少しお時間が経ってしまいました。 本日は最近話題の『幹細胞』と『幹細胞培養上清液(上清液)』の違いについて簡単にご説明していきます。 最近では、”エクソソーム点滴”や”ベビーサイトカイン”などテレビ….
梅雨の時期の紫外線について2023.5.31
梅雨の時期になると天気は曇りがちで、日差しの強さが減るように感じますが、それが紫外線量が少ないという意味ではありません。実は、曇りの日でも約80%の紫外線が地上に到達します。特に、紫外線の一種であるUVBは直射日光によって増加しますが、UVAは日中ずっと一定量存在し、曇りの日でも私たちの肌に影響を与….
ビタミンのお話2023.5.29
『ビタミンの種類とその効果について』 そもそもビタミンって何のことを表すの? ビタミンとは、体内では十分に合成できないが、生命活動に必要な微量の有機化合物であり、食事から取り入れる必要の栄養素です。それぞれが体内で異なる役割を果たし、健康を維持する上で欠かすことができません。 &nbs….
日々の疲れの対象法2023.5.25
こんにちは。 R CLINIC 松濤です。 本日は疲労についてのお話をしていきます。 まず、「疲れ」や「疲労」とは、身体的、精神的なストレスによって身体や心が劣化または衰えを感じる状態を指します。人々が一般的に「疲れた」と感じるのは、筋肉疲労や心理的疲労などのさまざまな要….
ニンニクの疲労回復効果のしくみ2023.5.24
気温の変化が著しい日が続いています。 日々の疲れも溜まりやすい時期だとは思いますが、元気でいるためにニンニクを摂取すると疲労回復効果があることは有名ですね。 本日はニンニクの疲労回復効果についてお話しします。 ニンニクが疲労回復に効果的と言われる理由は、その成分にあります….
紫外線のケアについて2023.5.19
こんにちは。R CLINIC 松濤です。 本日は毎日の紫外線ケアと、強い日差しを浴びてしまった後のケアについて考えてみましょう。 「毎日の紫外線ケア」 ・日焼け止め SPF値とPA値の高い日焼け止めを使用し、2~3時間ごとにこまめに塗り直しまし….
最近の投稿
2023.11.23
『乾燥、冷え対策』
2023.7.11
ジェネオプラスを9月中旬より導入開始します!
2023.7.11
ジェネオプラス導入キャンペーン!!
2023.7.10
明けましておめでとうございます。
2023.7.10
臍帯幹細胞培養上清液点滴の効果
2023.7.10
幹細胞治療と幹細胞培養上清液治療の違い
2023.5.31
梅雨の時期の紫外線について
2023.5.29
ビタミンのお話
2023.5.25
日々の疲れの対象法
2023.5.24
ニンニクの疲労回復効果のしくみ
2023.5.19
紫外線のケアについて
2023.5.18
自律神経の不調がもたらす身体的な変化とその予防